885件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-12-14 12月14日-03号

市議会議員になるきっかけをいただいたのは11年前になりますが、被災してからであります。あのときの反省を深く肝に銘じて、市議会議員にならせてもらっております。 と申しますのは、新宮市においても、紀伊半島水害豪雨の記録が新宮市のほうから発行されております。この20ページの中に被災した我が家がございます。あのとき周辺では、お隣も、さらにその下のお隣も、皆さん避難されておりました。

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

日中の地震においては被災し、勤務を継続できなくなることが想定されます。また、その他の職員についても50人が被災することとなるため、対策本部としての活動を十分にできる体制であるとは考えられませんが、災害時には各班でそれぞれ代理が指揮を執り、対策を取る計画となっております。残された人員を再配置することで対応しようと考えております。  

高野町議会 2021-08-06 令和 3年第2回臨時会 (第1号 8月 6日)

こちらの災害ですけども、5月14日から5月22日の梅雨前線豪雨により被災した道路災害2か所の復旧工事になっております。場所といたしましては、町道西郷1号線です。こちらのほうがのり面崩壊ということで、延長9.5メートルののり崩壊復旧になります。もう1か所は樫原1号線、こちらのほうは路側決壊になっております。延長6.1メートルです。

田辺市議会 2021-07-07 令和 3年第4回定例会(第5号 7月 7日)

初めに、去る7月3日、静岡県熱海市で発生した大規模な土石流により、亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、安否不明者方々の御無事と、被災地域の一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。  さて、紀南地方の長年の念願でありました紀南広域廃棄物最終処分場が完成し、7月1日から供用が開始されました。

田辺市議会 2021-06-28 令和 3年第4回定例会(第3号 6月28日)

しかし、地震津波災害のように時間的余裕がない場合や被災時などに備え、市では、生命維持に直結する水や食料、毛布等防寒用品など最低限必要なものを中心に備蓄しているほか、必要に応じて県の備蓄民間業者との協定等による流通備蓄により確保することといたしております。           (危機管理局長 原 雅樹君 降壇) ○議長(北田健治君)    前田かよ君。             

新宮市議会 2021-06-16 06月16日-03号

去年の熊本の大水害、7月の、物すごい被害が起こったので、政府も被災者生活再建支援法改正されました。豪雨被害で物すごい浸水をして家に住めなくなった状態があったものですから、昨年12月に改正被災者生活再建支援法というのが施行されました。その改正法の第1号となった自治体への取材で、半壊した約4,000世帯のうち最大100万円の支援金対象となったのは3割です。

新宮市議会 2021-03-11 03月11日-06号

議会でも、被災地に赴き、悲惨な現状を目の当たりにいたしました。今年で10年、たくさんの爪痕が今なお残っております。心の傷が癒やされていない方も多くいらっしゃいます。改めて少しでも心の傷が癒やされることを願うとともに、お亡くなりになられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。 そして、命を守るための防災対策に全力で尽力しなければならないと強く思っております。 

田辺市議会 2021-03-10 令和 3年第2回定例会(第3号 3月10日)

そして、これまでの取組において、一体感を示す一例を申し上げますと、平成23年の台風12号災害により被災した地域復旧復興市民一体となり取り組んだことは、一つのまちとして共に助け合うことができた象徴的な出来事であったと思います。  また、合併10周年を機に定めたキャッチフレーズ「未来へつながる道。

和歌山市議会 2021-03-02 03月02日-04号

なぜなら、東日本大震災時には、被災自治体自殺死亡率が、震災直後よりも、むしろ仮設住宅から復興住宅に移住後や東京電力福島第一原発事故による避難指示が解除されたりする、いわゆる復興期全国平均より高い傾向がありました。その教訓をもってすれば、油断はできません。 2点目では、本市において取り組んできた自殺防止対策活動コロナ禍により休止等になった事例はあるか。

田辺市議会 2021-02-26 令和 3年第2回定例会(第1号 2月26日)

農林施設災害復旧費過年度林業施設災害復旧事業費につきましては、林道小静川線地すべり災害復旧工事費設計変更による不用額減額で、現年度耕地災害復旧事業費につきましては、昨年6月の梅雨前線豪雨等により被災した農地2件の入札差額減額で、公共土木施設災害復旧費、現年度公共土木災害復旧事業費につきましては、昨年7月の梅雨前線豪雨等により被災した市道5件の入札及び工法変更による不用額減額です。  

田辺市議会 2020-12-21 令和 2年第7回定例会(第7号12月21日)

まず、庁舎整備は、東日本大震災を契機に南海トラフ巨大地震を想定し、防災拠点機能を高める目的で移転、新築が進められてきたわけですが、被災後の復興を考える中で、田辺市をどのようなまちに再建していくか、それを考えた上で、それでは市役所の位置はどこであれば市民生活にとって便利なのかを考えるべきです。  

印南町議会 2020-12-18 12月10日-01号

予期せぬ突発的な自然災害であり、被災者救済支援策メニュ-がないのか県や関係機関と協議を重ねてきたところであります。今回、町独自の救済支援策として復旧支援事業補助金制度を構築し、被災者(事業者)1世帯当たり50万円を限度とする関連予算を計上していますので、よろしくお願い申し上げます。 次に、高収益作物次期作支援交付金事業についてであります。